製品FAQ詳細
ReadyNAS(OS6)の共有をLinuxにてnfsマウントするコマンドが判りません。
ReadyNAS(OS6)の共有をLinuxにてnfsマウントするコマンドは下記の通りです。
# mount -t nfs (NASのIPアドレス):/(NASのボリューム名)/(NASの共有名) (Linux側のマウント用ディレクトリ名)
例) X-RAID を使用されている場合、ボリューム名は "data" となります。
mount␣–t␣nfs␣192.168.10.1:/data/share1␣/mnt
*␣箇所にはスペースを入力してください
例) Flex RAID を使用されている場合、ボリューム名は別の名前になります。
今回は "vol1" というボリュームを作成した場合の例となります。
mount␣–t␣nfs␣192.168.10.1:/vol1/share1␣/mnt
*␣箇所にはスペースを入力してください
※今までのReadyNASシリーズとは違い、「NASのボリューム名」も指定する必要があります。
※予めReadyNAS側の設定でnfsが有効になっており、共有がnfsアクセスを許可する設定となっている必要があります。